2025年07月08日

チャンスは 形を変えて 幾度もやってくる

 この年齢になって、ようやく自分も高齢者の仲間入りをしたのだ、と堂々と受け入れられるようになった。同年齢の男たちは、「自分だけは違う」と思いたい傾向にあるようなので、自分を褒めてやりたい。ところが反面、別のことに囚われだした。懺悔と後悔といじましさが混じった負の感情である。
image1 (13).jpeg
 それは子育てが一段落した若かった頃のこと。ものをやみくもに書き出した。題材は私小説でなくて、寓話的ファンタジー。ある時、この会の理事長をなさっている勝田祥三氏が電通時代に、偶然、拝読してくださり、「漫画の映画にしよう」と言ってくださった。ご本人はご承知のとおり「もののけ姫」映画の立役者である。
image1 (12).jpeg
 そこで原稿は、講談社の児童書にもちこまれることになった。その時、私は諸々の理由でそれを拒否して、一般の編集部に見てもらいたいと言い放ったのだ。結果は周りが用意してくれた段取りを全て潰すことになった。
image4 (5).jpeg
 なんという愚かさ。なんという傲慢不遜。そして今になって思う。チャンスというものは、それが過ぎ去ってから、それが唯一無比のものだったとわかる。あれ以来、寓話小説をいくつか書いたが、出版社は「売れないから」と相手にしてくれない。実際、宮沢賢治も新美南吉も商業出版を諦めて、自費出版から初めている。それに加えて本の売れないこのご時世である。
image3 (6).jpeg
 しかし、最近、気づいたことがある。人生は今や百年時代。それは「時間」という誰もが予想しなかった偉大な新たなチャンス到来ではないか、と。病理学者パスツールの言葉「チャンスの女神は、準備している者にしか微笑まない」。あの頃の私はまだ、世の中の仕組みが何もわかっていなかった。笑われると承知で、この奇跡的に与えられた時間を有意義に過ごしたいと願う。
image0 (12).jpeg
posted by アンジェリカ at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 立木アンジェリからのお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする