2017年10月10日

こんなに近くに宇宙との交信が

 長年、アメリカのNASAを訪れたいと憧れていたが、フロリダ在住の伯母が亡くなりチャンスを逃してしまった。
 ハワイのマウイ島の天体望遠鏡で土星のクッキリした輪を眺めた時は感激した。本にある写真とは違い、いっきに幻想的イメージが舞いおりる。
名称未設定 8.jpg
 過日、軽井沢にいく新幹線のJR紙に「国立野辺山宇宙観測所」という記事が小さくのっていた。地元の若い友人、栗原静香さんに興奮して話すと「行こう! 行こう! 」となり、さっそく愛犬もも太郎と三人で出発した。
名称未設定 6.jpg
 その日は快晴。
 なぜ野辺山が適しているかというと、@に標高。Aに乾燥した空気。Bに山に囲まれた平地で人工の電波がほとんどない、ということらしい。

 ずらりと並ぶパラボラアンテナを前にして、ふたりが歓声をあげる。もも太郎まで嬉しそう。直径45メートルある電波望遠鏡はなんと世界一大きく、なんでも天の川のブラックホールを2個も発見したというのだ。こんな近くに世界を圧巻する観測所があったとは!
名称未設定 7.jpg
名称未設定 4.jpg
 訪れる人はほとんどいない。観光地化されていないからだろう。
 夜更けになり、静まりかえった漆黒の闇の中も宇宙に向かって無言に語り続ける白いアンテナ。
 それを見おろす天上の秋の星座達。
 想像しただけで、その厳粛さに胸が一杯になった。
名称未設定 3.jpg
posted by アンジェリカ at 17:22| Comment(0) | 立木アンジェリからのお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする