2025年01月06日

我が懐かしき洋館

 港区青山の住宅街に大正時代の洋館がある。そこが自分にとっては、心休まる場所であったので、42年間、出入り自由の会員だったが、突然、「この建物は一月一日から、海外資本の迎賓館になることが決定しました。よって、会員制は終了します」という手紙が来た。青天の霹靂とはこのことで、たとえ会費がかさんでも、工面して生涯会員でいる覚悟までしていたというのに。
image0 (5).jpeg
 42年前といえば、発足したばかりでオーナーも経営者も違い、仲間もできて、第二の青春場所でもあった。今ではワインセラーになっている地下は、昔は プールになっていて、そこで泳ぎ、その深さを知っているのは私くらいかもしれない。年上の友人たちは鬼籍に入った方が多いので。そこで、電話を入れて、最後のテイータイムに出かけた。
image2 (3).jpeg
 どうしてこんなにこだわるのかというと、かつて、新宿区中落合の住宅街に小さな洋館があり、そこが東京の実家だったのだ。もちろん青山の洋館とは比べものにはならない大きさではあったが、玄関の扉の厚み。古びた廊下の軋む音。真鍮の取手の重さ。ひし形に仕切られたステンドグラスの両開きの窓などは、開閉のやり方も調節の仕方も同じだった。それ故に、その建物内にいるだけで、実家にいるような錯覚を覚えたものだ。
image3 (3).jpeg
 帰りがけに、偶然、新オーナーという人に出会った。なんと、中国人の女性だった。深い屈辱を感じたと同時に、聖書の「天の下での全ての出来事には定められた時がある」の一節を思い起こした。そして日本もバブル時代、ニューヨーク、5番街のロックフェラービルを三菱地所が買い占め、コロンビア映画をソニーが。ユニバーサル映画はパナソニックが所有したことを思い起こす。
image1 (6).jpeg
 手紙によると、青山のこの洋館は、五年間、貸し出すことによって、水回りや暖房など、ありとあらゆる設備を整えなおし、向こう100年持続するほどの額が手に入るという。一方、我が実家の方は、水まわりが不能になった時、父が売却を決断して、今は他人様のマンションになっている。庭には 見事な桜の古木があったが、それも切り倒されてしまった。大正時代のスレート造りの洋館は、外観は重厚でロマンあふれるが、「住むには冬は寒くて、夏は暑い」父の口癖だった。
image4 (3).jpeg
posted by アンジェリカ at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 立木アンジェリからのお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック